サバイバル節約術


ヤブマメ <藪豆>






3月中旬。
冬を越した方が甘味が増すとの情報ですが、少し遅かった・・・根が出始めていました。





9月下旬。





10月上旬。 地上のマメ。



10月上旬。



11月上旬。地上のマメはポツリポツリと・・・そして、ペッタンコが多い!



枯れ残ったヤブマメのツル。



12月上旬。
土の中から出てきた地中果。
注意しないと目立たない色合い&大きさです。



斑入りの個体。この周辺だけこんな葉があちこちに。

ヤブマメ。

地上だけでなく、地下にも豆が成ります。
地下の豆は比較的浅い所で見つかりますが、土に紛れて見分け難いです。
アイヌの方は、春先にこの地下の豆を採取して食べるようです。
煮たり、ヤブマメ御飯にしたりできます。



地上の豆:





玉子焼き。(オリジナル)
地上にできる豆で玉子焼きを作ってみました・・・
下茹でしたサヤごと利用し、切ったウィンナーと一緒に具にしました。
結果・・・硬くて食べ難かった・・・です。
もっと若いサヤでないとダメか・・・




11月中旬。熟した豆を採取してみました。大きさは3mm少々。



煮豆。
超オーソドックスに煮豆にしてみました。
水を吸ってひとつひとつの豆は5mm程になりました。
これは、お正月のおせち料理に出て来る黒豆と同じ!! 美味しいです。



地下の豆:



2016年。やっとみつけた大量! ぐちゃぐちゃに絡みまくってます。



良く似た豆植物が色々あり、既に葉も落ちて無くなっている・・・
僅かに残った豆をみれば、一目瞭然・・・ウズラの卵のような模様があれば間違いないです。



1月上旬。デカ!! あまりに大きいので目を疑いました・・・
数年前に別の場所で掘った時は直径7〜8mm程度だったのです。
地下の豆は地下スレスレ〜数cm程度の深さにあります・・・



12月中旬。
風裏となる場所だったので良かったですが、とても寒い中・・・一生懸命掘りました・・・時間を掛けてやっとこれだけ採取できました。



一つ上の写真の時から数年後・・・デカイ!!
45分程度の短時間でしたが、そこそこ採取できました。



特に大きなものは直径1.5cmジャスト!! こんもりと厚みもあり、ボリューム感満載!!
私の住む地域で食用にできる豆でここまでデカイ!! のは、これだけ!! しかもダントツ!!





やや時期が早めだったのもあり、採取は極僅かに留めました。
僅かですが、採取した豆を炒って塩味で頂きましたが、香ばしく美味しかったです。



炒った物。
写真奥はニンニク。硬さは炒り加減で調節します。
歯ごたえ良く、ビールに合います。




炊き込みご飯。
調味料は、塩、料理酒、醤油少々。
豆は柔らかく、とてもシンプルですが美味しく頂きました。




ヤブマメの煮物。
ヤブマメはアイヌの方々が食用として扱っている食材・・・その食べ方は・・・ひとつは、上で紹介したヤブマメ御飯。今回はもう一つの食べ方にしてみました。

1、洗って土を落とします。皮はそのまま。
2、多めの水で煮ます。
3、沸騰したら塩を適量投入します。
4、ある程度煮たら取り出して水気を切ります。
5、蒸します。
6、脂を付けたら完成!!

・・・疑問点だらけ・・・“煮る”となってますが、茹でているだけ・・・言葉の違いか・・・
また、煮たあとに蒸す事によりどうなるのか・・・変化がわかりませんでした・・・
今回私は、前日たまたま“鶏ナンコツ”を頂き残った脂を取っていたのでこれを使いました。
アイヌの方々は、大型の獣の骨を砕き中にある骨髄の旨味も使うようです。

使った脂が違うためでしょう・・・味が薄い・・・今回は塩コショウを掛けて頂きました。
柔らかくホクホクで美味しいです。
もっと時間を掛けて大量に採取したら何か出来そうです。







 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.