サバイバル節約術


シオデ <牛尾菜>







4月上旬。









4月中旬。
ホソバタチシオデ。






5月下旬。
タチシオデ。






2024年11月末。
何!? この黒いの!! 家で調べたらシオデ!! こんな実が成るとは!! 



2025年5月中旬。
ひとつ上で、正真正銘のシオデを初めて目撃し♪ 今か今かと・・・で、やっと♪


シオデ。
山菜として有名ですが、2020年にして初めて目撃しました・・・それも、今まで何度も訪れた場所で・・・
今回見つけたのは、高さ20〜30cm程度で、茎の太さは3mm程度だろうか・・・極細。
少し離れた所にもうひとつ・・・
写真の様に既に育ち過ぎて、山菜図鑑などでよく見るシオデとは見た目が違い過ぎて、これが何なのか最初分かりませんでした。
家に帰ってビ・ツ・ク・リ♪

このシオデ、誰も来ない山の中ではなく、適度に草刈りされる管理されている場所を好むようです。

シオデは、ほぼアクがないので料理の手間が省けます。その分、数を集めるのが大変♪





炒め物。
細いホソバタチシオデが5〜6本、それより太いシオデが1本だけ採れました。
風味良く、シャキシャキした歯ごたえも心地良く、やはりこれは美味しいです♪




シーチキン和え。
2025年。手前が♪ やっとのやっと!! 正真正銘の正式名称“シオデ”♪ もちろん初♪
見つけた1本だけでは少々味気なく・・・同じく芽を頂けるサルトリイバラ(写真奥)も一緒に♪
分かり易い様にシーチキンに乗せただけですが♪ もちろん、食べる時には一緒に♪
食べた感想は・・・
サルトリイバラはいつものように、ややシッカリした歯ごたえに僅かな苦み♪ これはこれで良いのですが、シオデも頂いて見たら・・・
まず、見た目が緑で綺麗・・・それはさておき♪ ひと口・・・柔らかい♪ しかも! もちろん♪ 美味しい♪
さすが、普通に山菜として人気のある食材だと思いましたとさ♪



 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.