3月上旬。川の堤防沿いにて。 3月下旬。 通常の水位でも水に浸かってしまう場所・・・どれも泥だらけでした。 5月上旬。 9月中旬。 花。9月下旬。 花。10月中旬。 11月上旬。ほぼ白花。 11月中旬。赤い花と白い花の2種類が同じ場所にありました。 ミゾソバ。 葉の形が牛の顔に似ているので“うしのひたい”とも呼ばれます。 やや湿り気のある場所で見かけます。 若葉を食用とする事ができます。 ゴマ味噌和え。 それほど美味しいわけではないですが・・・普通に頂けました。 豚肉と一緒に炒めてみました。普通に美味しく違和感なし。 とても小さくなってしまい存在感が無かった・・・ まとまってこんもりと・・・河原にあるミゾソバ・・・ザックリと大量に採取したら、もやしと一緒にフライパンへどっさり・・・ 味噌炒め。 イヌタデの食べ方に味噌炒めがあり、同じイヌタデの仲間と言う事で・・・作ってみました。 これは全くもって違和感なく、見た目も良くなり、美味しく頂けました。 炒め物。火が通ると濃い緑色に・・・見た目良く、濃い風味なので、他の食材に混ぜても良いです。 玉子焼き。 3月上旬、高さが揃って絨毯の様になっていたので、先端だけをいくつか採取しました。 高さ10cmに満たない程度だったので、とても柔らかく、卵焼きに入れても違和感なし。 見た目も綺麗で、これは良いです。 クセが無いので、いろいろな料理に使えます。 佃煮。 佃煮にもされるとの情報があったので、作ってみました。 これは、普通に美味しい佃煮・・・お酒のツマミになりました。 割合は1/3よりも少な目。 ミゾソバとメリケン粉の代用団子。 ネットでいろいろな情報を検索していたら見つけました。 広島市役所前の麦畑で収穫に忙しい親子 敗戦後の食糧不足は、言い尽くせないほど深刻だった。市民は食料の調達に明け暮れ、食べられるものは何でも食べるという毎日だった。これに応えて市保健課 が1946(昭和21)年6月に広島駅前で野草試食会を開いた。そのメニューは、「ミゾソバとメリケン粉の代用団子」、「鉄道草(ヒメムカシヨモギ)の味 噌和え)」、「ぎしぎし(スイバ)の油酢和え」だった。 当時の広島市は、食糧難で大変だったようです・・・そんな時に考え出された料理です。 実際には、メリケン粉(小麦粉)を節約するため、ミゾソバの割合はもっと多かった可能性が高いです。 兎にも角にも、まずは・・・実食!! 贅沢にも醤油を少し掛けて頂きました♪ “美味しい”とは言えませんが、意外とイケる・・・ 食べて気付いた事、頂く際は温かいうちに頂きましょう♪ 冷めたら、絶対にマズくなりそうです。 花・つぼみの料理: 花はお湯に酢を少々入れ、軽めに茹でて使います。 花が食用との情報はほとんど見つかりませんが、“食べられる野生植物大事典”に載ってました。 花を豆腐へ。 見た目が綺麗♪♪♪ 花の香りや風味はほぼ感じないのですが、嫌な味・風味もないので、見た目が良くなる飾りとしてとても良いです。 そして・・・しかも! 季節は秋!! 辺り一面、枯れ葉が目立ち始める時期にも咲くのです♪ 酢味噌で。 白やピンクが綺麗過ぎる・・・これはもう、高級料亭の飾りつけとして十分使えるレベルです♪ 今回は酢味噌で頂きましたが、こんな濃い目の味付けであれば、違和感全く無し!!