7月中旬。 8月上旬。海岸にて。 9月下旬。 10月上旬。 11月上旬。 11月中旬。 ベニバナボロギク。 若葉を食用とすることが出来ます。 香りあり、アクも無く美味しい野草です。 6月下旬。ここは山の南面で太陽の日差しがガンガンに当たる場所・・・こんな場所のものは、小さくても葉は硬めなんです。 8月中旬。 8月下旬。 9月下旬。 10月上旬。 ダンドロボロギク。 ベニバナボロギクと違い、花は下を向かず、“ベニ”でもありません。 味噌和え。ベニバナボロギク。 キクの香り&風味があって美味しいです。 納豆和え。ダンドロボロギク。 熱を通しても色褪せず、風味もシッカリあるので、和え物もおすすめです。 辛子マヨネーズ和え。 茹でて水に晒したら適度に切り、マヨ、辛子、醤油、ゴマと和えるだけ。 これは“食べれる野生植物大事典”に載っていた料理法! 美味しい♪ ごま和え。 こちらも、“食べれる野生植物大事典”に載っていた料理法です♪ 間違いない!! 天ぷら。ダンドロボロギク。 風味アリ、サクサク〜、塩味も良い♪ ほんと、ビールが美味しい♪ 天ぷら。 葉は濃い目の風味・・・ならば、他の食材とのコラボが良いはず♪ 植物系ならば、脂肪分のある肉類との相性が良いだろうと・・・で、 早速♪ 上の写真は、シンプルに芽だけ揚げたものを下に敷き、その上に、ウィンナ−に巻いて楊枝を刺して揚げたものを載せてます。 これは美味しい♪ おすすめ♪ レバ ニラ ボロ 炒め。ダンドロボロギク。 風味がやや強めなので、濃い風味の食材と一緒に料理しても負けない&色が緑のままなのが良いです♪ 美味しく頂けました。 モツ炒め。ダンドロボロギク。 残り物の玉ねぎと一緒に使って見ました。 濃い緑色で見た目良く、風味もシッカリしているので、モツにも負けず、おすすめです♪ 炒め物。 ヤゲン、にんにくと一緒に♪ ダンドロボロギクとツナの卵炒め。 ダンドロボロギクを想像した時、食感や濃い風味からノゲシを連想して、自分で作ったノゲシのページを見ていたら・・・美味しそう♪ で♪ おすすめです♪ ノゲシのページにレシピがありますが、おすすめなので、ここにも載せます♪ 作り方: 1、ダンドロボロギクはサッと茹でたら水に晒して適度に切っておきます。 2、フライパンにツナ、ダンドロボロギクに溶いた卵、鶏ガラスープの素を投入!! 3、直ぐに掻き混ぜてしまわないように、ある程度卵が固まった感じになったら掻き混ぜるを繰り返します。 4、仕上げに塩コショウをパラパラと・・・と!! ノゲシのときには忘れてたマヨも少々♪ で、完成!! 味噌汁。ベニバナボロギク。 春菊よりも柔らかく香りも控えめです。 たまにはこんな菊風味の味噌汁も良いものです。 玉子焼き。ベニバナボロギク。 風味のある爽やかな玉子焼きです。美味しいです。 納豆と一緒に♪ (ダンドロボロギク) 何となくの思いつきですが、美味しく頂けました♪ 作り方は、ダンドロボロギクをサッと茹でたら適度に刻み、納豆、マヨ、ツナに納豆付属のタレ、カラシに醤油少々で味付けするだけ♪ ちなみに、元レシピはダンドロボロギクではなくネギを使い、納豆付属のタレは使わず、醤油だけで味付けするものでした。自分好みでど うぞ♪ 茹でて焼きそばへ♪ (ダンドロボロギク) 少し濃い風味ですが、彩りよく、こんな簡単シンプルで美味しく頂けます♪ みそ漬け。 みそに一昼夜付けてみました♪ もともと濃い味のダンドロボロギク・・・みそに負けず、意外と良かった♪ 作り方: 1、みそ床は、みそに酒、みりんを少し混ぜただけのものです。 2、ダンドロボロギクはサッと茹でてある程度水に晒しました 3、水煮晒したダンドロボロギクを1で作ったみそ床に漬け込むだけ♪ 4、3〜4時間でも良いのですが、今回は一昼夜!! お好みで♪